あなたはADHD夫との生活で不満に思ったりイライラすることはありませんか?
一生懸命頑張ってるのに、どうしてこんなに上手くいかないんだろう。

私もたくさん悩みましたよ
この記事では、ADHD夫と15年間一緒に暮らしてもニコニコ笑顔でいられる秘訣をお伝えします。
目次
ADHD夫と生活しても笑顔でいられる理由
なぜ私がADHD夫と一緒に暮らしていても笑顔でいられる理由を伝えるかというと、周りの人からの声がきっかけです。
実を言うと、ADHD夫は自分が障害者ということをあまり口外されたくないので、本当に身近な人しか事実を知りません。
その事実を知らない人が、私の生活ぶりをみて
「いつも凪月さんはニコニコしていて羨ましい」
「凪月さんも子育てで大変なのになんでいつも笑顔でいられるの?」
そんな風に言ってくれるのです。
これまで片親に育てられた経験、貯金残高0、毒親の義両親とのトラブルなど、波瀾万丈な人生を送ってきました。
そんな私でも、笑顔で毎日過ごせてるよとお伝えすることで、ADHD夫と暮らすあなたにとってプラスな気持ちになれば嬉しいです。
ADHD夫と生活するためには無駄なことを手放す
ADHD夫と暮らす上で、あなたが笑顔になるために大切なことは、ずばり無駄なことを手放すです。
特に大事なポイントを2つご紹介していきます。
家事を手放す
できるだけ省ける家事は減らしましょう。
私も子どもを育てながら、仕事も家事もしています。
以前は家事をしっかりこなしたいと、わざわざ時短勤務に働き方を変えたこともありました。
だけど、ADHD夫と向き合うためには、家事まで完璧にこなそうとするのは無謀です。
妻やお母さんがイライラしてまで、家事を完璧にこなすことは大切でしょうか?
省ける家事は手放して私自身が笑顔でいられる方が家庭は平和になると気づいたのです。
自責の念を手放す
できない自分を責めることをやめましょう。
私もそうですが、完璧主義なあなたもついつい自責の念にとらわれていませんか?
15年間ADHD夫と向き合ってきた私の結論です。

ADHD夫を怒らせてしまったり、落ち込ませてしまったり、
予期しないことがあっても大丈夫!
こんな風に、反省はするけどあなた自身を責めないように意識してみましょう。
まとめ:ADHD夫と暮らすあなたが笑顔で生活できるためにできること
今回は、15年間ADHD夫と暮らしていても笑顔でいられる秘訣をご紹介しました。
今までの自分の考え方を手放すのは難しいかもしれません。
特に、完璧主義なあなたにとって最初は抵抗を感じるでしょう。

私もあなたと同じですよ
でも、ADHD夫とずっと仲良く暮らしていくためにどうしたらいいだろう?
考えた時に、家族みんなが笑顔で過ごせるためには手放すことは必要と少しずつ考え方が変わっていきました。
実践していくことで、あなたも笑顔になる時間がきっと増えていくはずです。
今回の記事が少しでもお役立ていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント