PR

ADHD夫との話し合いでイライラしないコツ

ADHD夫との話し合いでイライラしないコツ 発達障害
記事内に広告が含まれています。

あなたはADHD夫と話をするとき、ついイラッとすることはないでしょうか?

他人であれば、なるべく深い話を避けたり関わらないようにすることもできるでしょう。

なぎ
なぎ

夫婦である以上完全に接触を避けることはできませんよね

今回の記事では、どうやったらあなた自身がイライラせずにADHD夫と話し合いができるのか。

夫婦生活を15年間続けてきた中で、実践してきたことをご紹介します。

スポンサーリンク

なぜADHD夫と話し合いをするとイライラするの?

ADHD夫と話し合いをするとなぜイライラするかというと、話し合いにならないことが原因ではないでしょうか。

他人同士が一緒に生活をしている以上、夫婦喧嘩をしたりイライラすることもあるかもしれません。

それに加えて、ADHDによる障害特性がイライラさせる原因を作っているのです。

思い通りにならないとイライラする

ADHD夫の場合、衝動性の特性が強いため、深い話になっていくと感情的になっていく傾向があります。

自分の納得する話であれば冷静に話ができますが、思い通りにならないと

  • 「お前の考えはおかしい」
  • 「全然話にならない」
  • 「え?(わからないなんて)バカなの?」

言ったら相手が傷つくとか関係なしに思ったことを平気で言葉に出します。

いくら家族だからと言っても、ひどい言葉をぶつけられるとイライラしてしまいますよね。

ADHD夫
ADHD夫

本当のこと言って何が悪いの?

それがADHD夫の言い分なのです。

最終的には夫婦ともにイライラが増していってしまいます。

話がめちゃくちゃ長い

ADHD夫と真剣な話し合いをすると、2時間以上話が終わらないことも日常です。

1〜10までのことを話をしようとしても、途中で5の話が気になると5をどんどん深掘りしていって論点がずれていくことも。

かといって、しっかりと納得してから次を説明していかないと

ADHD夫
ADHD夫

何言ってるかさっぱり意味がわからない!

ADHD夫から不満が出てしまうのです。

毎日時間がない中で、いつになったら話が終わるんだろうとイライラしませんか?

すぐに忘れる

2時間以上の話し合いをしたにも関わらず、翌日記憶喪失のように忘れてしまうことがあります。

なぎ
なぎ

前にも同じ話したよ

ADHD夫
ADHD夫

聞いてないよ!

お互いにイライラは止まりません。

あんなに時間をかけてきたのに無意味だったの?と愕然としてしまいます。

スポンサーリンク

ADHD夫との話し合いでイライラしないコツ4選

①自分の考えを押し付けない

ADHD夫にあなたの考えを全てわかってもらおうと思わないでください。

逆も同じで、ADHD夫の考えを全て理解しようとしないことが大切です。

  • 「あなたは〇〇と感じたんだね。」
  • 「私だったら〇〇するけど、あなたはどうする?」

ADHD夫の考えは否定しないけど、だからと言って妻の考えを押し付けることもしません。

②時間をたっぷり確保してから

この時間だったらじっくり話せるタイミングをADHD夫に伝えることです。

何回も伝えている通り、ADHD夫は話を始めると2時間以上止まりません。

そして、ADHD夫は話したい自分のタイミングで突然深い話が始まることもあるのです。

中途半端に話をして途中で止めるとADHD夫はほぼ100%納得しません。

話が中断すると、ADHD夫は話が頭の中でぐちゃぐちゃになってイライラさせる原因を作ってしまいます。

なぎ
なぎ

じっくり話せる時間を確保できない時は

「今は無理!」と待ってもらうことも大切ですよ。

あなたの方から「この時間なら話せるよ」と提案してみましょう。

③ときには距離を置く

ADHD夫の様子を見て今は大事な話をしないと判断することも大切です。

距離を置くときのポイント
  • 明らかにADHD夫がイライラしている
  • ADHD夫が別のことに集中している
  • ADHD夫の気分が落ち込んで抑鬱状態

ADHD夫は衝動性が強いため余計にイライラさせてしまうことが多いからです。

話の中身がADHD夫の頭の中からほとんど抜けていってしまっていると思ってください。

イライラが進む前の段階で「今日は一度話をするのはやめよう」と提案してみるのも良いでしょう。

あなたが冷静な感情で伝えて距離を置くことも大切です。

④重要な話は文章で残す

メモなど可視化して記録に残すことをおすすめします。

なぜならADHD夫とじっくり話をしても、記憶から抜けてしまうこともあるためです。

特に、ADHD夫は耳からの情報が抜けやすいため、目から入ってきた情報の方が記憶に残りやすいようです。

なぎ
なぎ

我が家ではメモした情報をADHD夫にLINEで送って情報共有しています。

お互いの意見の相違がないかどうかの確認にもなるのでぜひやってみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ:ADHD夫とイライラしないで話し合いをするために

今回の記事では、ADHD夫との話し合いでイライラしないコツについてお話をしてきました。

参考になることはありましたか?

残念ながら、私もイライラしない確率100%ということはありません。

わかっていても、正直ムキーっとなってしまうこともあります。

それでも、ADHD夫の特性がわかるようになってくると、

傷つくような一つ一つの言葉も、まあ仕方ないよねと気にならなくなりました。

少しでもお役立ていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント